2020年7月29日水曜日

園だより 令和2年8月号


 園が再開してからあっという間に1ヶ月が過ぎ、そして7月も折り返しとなりました。本来であれば今頃は東京オリンピック直前で日本中が、そして世界中が大いに盛り上がりを見せている頃だったと思います。現実はそれとは真逆の状況になってしまい、少しずつ日常の生活を取り戻しつつある中、東京だけでなく千葉県でも再びコロナ感染者が増えてきています。今後の状況が気がかりではありますが、引き続き気を付けて生活していきたいと思います。

 さて、しばらく新型コロナウイルスに関連する話題ばかりが日常を支配し続け、更に追い打ちをかけるように記録的な豪雨で九州を中心に大きな災害に見舞われたニュースなども飛び込み、不安や心配な話題ばかりが多く、ストレスからか無意識のうちに様々なことに悲観的になったり否定的になったりすることが多くなったような気はしないでしょうか。私自身、これから先そういった不安からくるストレスが新たな問題を生むのではないか、と自分自身の中にその新たな不安をつくり上げていることに、先日ふと気が付きました。このような状況の中で全く不安を感じずに生活をすることは難しいと思いますが、こういう時こそ努めて少しでも明るく、前向きに物事を見たり感じたり行動したりできないものか、と感じています。心がマイナスに働くような種をひたすらに探ったり、そういったことに執着して時間を費やすのではなく、こういう時こそ今までは気にも留めなかった日常の何気ない中に、感謝すべきことを見つけたり、ちょっとした優しさや微笑ましい瞬間に気が付いたりして、少しでも心が癒され元気になるような話題をできるだけ多く見つけたいと思います。今は、きっとそういったことを心が欲しているのだと思います。そんなことを考えながら、最近は最低限の情報はマイナスイメージのものでも見聞きしなければならないと思いますが、できるだけ元気になったりうれしくなったり感動したりできるような話題を見るようにしています。というか、そういうものしか見たくないと感じはじめています。現実には常にマイナスの状況と向き合い、対応を考え続けなければならない状況だからこそ、余計にそうなのかもしれません。
 今、皆さんもお仕事や生活のことなど、このコロナウイルスの影響はまだまだ尾を引いて、それぞれ不安で厳しいこともあると思います。安易に「大丈夫ですよ。」とは言えない方もいらっしゃるかもしれません。考えれば考えるほど不安の連鎖が続いていきそうですが、さまざまな判断を下すときに、心が疲れていてはその判断を見誤る可能性が高まります。とても大変な時ですが、少しでも心を元気に保てるよう、こんな状況だからこそうれしいニュースや楽しいことにできるだけ多く触れられるよう努めていきましょう。一日も早く今のことが笑って話せる日がくることを願って。
園長 藤本 志磨

園だより 令和2年7月号


約3ヵ月ぶりに園が再開し、分散登園ではありますが子ども達の声がより大きくなり、そして園内がにぎやかになってきました。15日に全面再開となれば更に活気が増して、園舎も生き返ったように元気に見えてくるでしょう。久しぶりに会う子ども達はちょっと照れ臭そうにしている子、不安気な表情の子、待ってましたとばかりに笑顔を見せる子など様々でした。分散登園の間は子ども達も登園するお部屋が変わったり、新生活様式に合わせて新しいお約束が増えたりなど戸惑うこともあったと思いますが、職員もその新生活様式による変化に対応するため、これまでの日常の流れを一から見直して保育を行っています。これから梅雨の時期に入り、湿度が上がって不快指数も高くなってくるので、状況によってマスクをする・しないを判断しながら、感染防止と熱中症予防にも意識を向けて活動を進めていきたいと思います。いよいよこれから様々な活動が本格的に始まってきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
さて、この数か月は朝から晩まで新型コロナウイルスに関することばかり考え続け、わからないことの多い新型ウイルスや終わりの見えない先行きの不安、不満に、きっと皆さんも相当ストレスが溜まっていたかと思います。改めて、以前のような何もない日常がいかに幸せだったかを感じさせられます。緊急事態宣言が解け、第2波の心配は残しつつも様々な活動が徐々に動き始めている中で、子ども達の活動には今後も大きな支障が残りそうです。小学校以降は教科ごとにその学年で学ぶべき単元があり、失った2ヵ月を残りの10か月でどう取り戻すかという難題もありますが、学校や園は社会を学び、心や体を育てる場でもあります。子ども達が夢や目標を持って個人個人或いは友人と一緒に力を合わせて頑張る経験、人との関わりから人間関係を学び社会性を身につけること、努力を積み重ねた成果や証を実感して達成感を味わったり、夢かなわず悔しい思いをしたり、そこからもう一度立ち上がる強い心を養ったり、大人になるまでの過程でその時期に経験させておきたいことは山ほどあるのに、その機会が奪われかねない状況です。特に各学校(園)の最高学年の子どもたちにとっては、様々な面での集大成を飾る機会が多くあり、「来年こそは…」はない子ども達です。「可哀そう」だけど「どうにもできない」、当たりどころのない苛立ちと、それでもなんとかできる限りのことはしたいという焦りとの戦い。保護者の皆様もこの緊急事態宣言の2ヵ月が子どもたちにどのような影響として出てくるのか、心配は尽きないことと思います。ただ、どんなに心配しても悩んでも、時間は刻々と流れていきます。とにかくやれることをやるしかありません。誰も経験したことのないことですから、失敗もあるかもしれません。でも、何もしなければ何も進まないし、やってみなければ結果も出ません。何一つ困難もなく失敗のない人生なんてあり得ません。大切なことは「失敗から何を学ぶか」、「転ばないことより立ち上がること」、「失敗を恐れて何もしないことよりチャレンジすること」なんだと思います。再スタートを切った青葉幼稚園も、縛られた新生活様式の中で、なんとか少しでも良い方向を目指して取り組んでいきたいと思います。今年度の残り約9か月余り、どうぞよろしくお願いいたします。
園長 藤本 志磨

園だより 令和6年5月号

  徐々に日中の気温が上がってきました。まだ気温は上がっても湿度は高くないのでそこまでの厳しい暑さではないですが、体が暑さに慣れていない分、今から熱中症には十分に気を付けていきたいと思います。また、ご家庭でも夜の睡眠時間を十分にとり、朝食で水分と塩分も含めた栄養をしっかり補給して...