2025年5月24日土曜日

園だより 令和7年5月号

  朝夕は少し肌寒い日もありますが、日中は気温も上がり少し動くだけで汗をかくほどになってきました。日によっては初夏の陽気の日もあり、早くも熱中症の心配をしなければならない時期に突入したようです。年々早いうちから気温が上がるようになり、真夏には耐えがたいほどの高温に、そして遅い時期まで高い気温が続くことが通常になりつつあります。更に災害を引き起こすほどの大雨が毎年のようにどこかで降り、冬は冬で交通機関が麻痺してしまうほどの大雪が降り、気候が明らかに昔とは違ってきていると感じます。もちろん、地球も生き物だと考えれば常に何かが変わり続けるのは当たり前のことですが、その変化が人間によって悪い方向への変化になってしまっているとしたら、私たち人間は知らず知らずのうちに自分で自分の首を絞め続けていることを自覚し、小さなことでも何かできることから変わっていかなければなりません。子ども達にバトンを引き継ぐときに、どういう状況で、どういう流れの中で引き継げるか、今からそういったことを考えながら生きていかなければ、と感じる今日この頃です。

 

 さて、新年度がスタートして約1ヵ月が経ち、これから各学年で様々な活動が本格的に始まります。その中では子ども自身が大好きや楽しいと思う活動もあれば、苦手や嫌いと思う活動もあるでしょう。それは当然のことです。好きなことや得意なことはどんどん積極的にトライしてその力を伸ばしていければいい。しかし、苦手なことや嫌いなことにどう向き合うかもとても大切なことです。子どもが成長して世の中に出たときに、好きなことや得意なことだけしていれば幸せになれるのであれば、こんなに幸せなことはありません。しかし、世の中のほとんどの人はそのような人生は送れないと思った方が良いはずです。必ず苦手なことや嫌いなこと、やりたくないこともそれなりになんとかしなくてはならないことが山ほど出てくるはずです。そんな、やりたくないことでもやらなければならないという状況になった時に、やらなくても済んでしまう経験を小さなころから積み重ねていったとき、子ども達は「嫌なことからは逃げられる」「嫌なものはやらなくてもいい」「今までだってそうやってきたんだから」という学習をしていきます。しかし、実際にはそうはいかないことに直面した時、現実を受け入れられなければ必ず周囲の誰かや環境のせいにするはずです。大きくなって苦労するのは子ども達本人です。決して上手にできなくても、失敗しても、やらなければならないことはやってみる。やってみることで、成功や失敗という結果が生まれ、現実を知り、課題が見えてきます。まだまだ小さな子ども達だからこそ、まずはやってみる、上手くいかないことがあっても、目標に向かって最後までやりきる、それが大切です。何でもやってみてたくさんの成功体験や失敗体験を積み重ねることが重要なのです。

 勇気を出して出た一歩が、大きな夢や希望に繋がっていきます。その一歩が無ければその先の道すら見えません。いろいろな活動を通じて、多くの可能性を見つけ出してほしいと思います。ご家庭のご協力をよろしくお願いいたします。

 

園長 藤本 志磨

0 件のコメント:

コメントを投稿

園だより 令和7年11月号

  夏の暑さが嘘だったかのように、 10 月に入ってからは日ごとに気温が下がり、あっという間に秋から寒い冬へと移り変わりそうな今日この頃です。 幼稚園では、無事に運動会が終わり、次は 12 月の発表会に向けて、職員・子ども達が各クラス一生懸命練習を始めております。運動会とは打...